【まとめ】一人暮らしで猫を飼うために必要な各種費用や生活費について解説

【まとめ】一人暮らしで猫を飼うために必要な各種費用や生活費について解説 猫に関する費用
記事内に広告を含む場合があります。

はじめて一人暮らしで猫を飼うと決めたとき、「費用はどのぐらい必要なんだろう」と不安に感じたことはありませんか?

  • 一人暮らしの生活で猫を飼うことができるかな?
  • 猫にかかる費用や生活費を支払う経済力はあるかな?

猫も生き物なので、わたしたち「人」と生活するため、一定の費用が必要です

猫との生活はたくさんの癒しを与えてくれますが、生活環境を整えたり毎月かかる生活費を捻出したり…ときには医療費が発生する場合もあります。

わたしは猫をお迎えする前まで、必要な費用について、ほとんど知りませんでした。

しかし、事前に必要な費用について知っておけば、計画的に猫をお迎えすることができます。

この記事では必要な費用の内訳について知ることができ、お迎えした猫が快適で幸せな生活を送れるでしょう!

そこで、猫の専門資格をもつわたしが経験してきた【猫をお迎えしたときにかかる費用】について解説します。

一人暮らしで猫を飼うために必要な各種費用

猫を飼うために必要な費用について、事前に把握しておきましょう。

猫と一緒に生活する上で具体的には、以下の費用が必要です。

  • 猫をお迎えするときの初期費用
  • 猫の譲渡費用(保護猫の場合)
  • 猫を飼うために毎月必要な費用

順番に解説します。

     

猫をお迎えするときの初期費用

一人暮らしで猫をお迎えする際には生活環境を整えるための初期費用が必要のため、しっかり把握し準備することが重要です!

具体的に必要な生活必需品は、以下になります。

トイレ本体1,500円~6,000円
食器類 1,000円~2,500円
爪とぎ500円~2,000円
キャリーケース3,000円~8,000円
おもちゃ500円~2,000円
寝床やクッション2,000円~5,000円
初期費用の内訳例

トイレや食器類などの生活必需品や爪とぎ・おもちゃ・寝床やクッションなどの「猫が快適に過ごすアイテム」は必ず事前に準備しておきましょう

キャリーケースは動物病院へ連れていく時など移動時や避難時に使うものです。

普段から慣れさせておくため、お迎えする猫の大きさに合ったサイズのものを事前に準備してください。

金額にばらつきがありますが、平均すると初期費用として1~2万円程度と見積もっておけばOKです。

\安定するから、猫が快適に移動できる/

むーママ
むーママ

我が家のキャリーバッグは”リュックタイプ”を使っています。

両手が空くから、移動が楽なのでおすすめです。

      

猫の譲渡費用(保護猫の場合)

保護猫をお迎えする場合は、譲渡費用が発生する場合が多いです。

譲渡費用は保護猫団体へ支払うもので、内訳は、お迎えする保護猫にかかった医療費や自宅までの運搬費などになります。

お住まいの地域や保護猫団体によって金額が異なりますが、平均2~5万円前後と把握しておきましょう。

正式に保護猫のお迎えを検討する際は、トラブルにならないためにも、事前に確認することが大切です。

保護猫の正式譲渡には、猫の終生飼育の契約や報告義務などの条件があります。

保護猫の命を守り、飼い主としての責任が持てるかなど見極めるためです。

むーママ
むーママ

我が家は2匹とも自宅の庭で保護したので、譲渡費用や条件はありませんでした。

自分で保護した場合でも念のため、保護猫団体へ相談するのがおすすめです。

いろいろと相談に乗ってくれますよ(*’▽’*)♪

       

猫を飼うために毎月必要な費用

猫を迎えたあとも、毎月定期的に必要な費用(生活必需品の購入)が発生します。

一人暮らしの場合は、飼い主であるあなた以外に猫のお世話をする人がいません。

お迎えした猫が快適に過ごせるように、飼い主であるあなたが責任をもって環境を整えましょう。

大きくわけると、次の3つの分かれます。

  • キャットフード・おやつ類
  • トイレ砂・消臭剤
  • その他消耗品

毎月かかる費用についても金額にばらつきがありますが、平均すると合計、猫1匹あたり月5,000円~1万円程度が必要です。

     

①キャットフード・おやつ類

キャットフードやおやつ類など、お迎えした猫が食べるもの【食費】が毎月必要になります。

猫に与えるキャットフードやおやつ類は、栄養バランスのよい食事を選ぶことが大事です!

目安
  • キャットフード代:1,000~3,000円/月
  • おやつ類:500~2,000円/月

また、猫の好みや年齢に合わせたフードを与えることで、健康状態を維持できます。

ドライフードはウェットフードと比べて水分量が少ないため、お水を飲ませましょう。(水道水で問題ありません)

おやつ類は毎日あげるのではなく、「ご褒美用」と考えておくぐらいで十分です。

むーママ
むーママ

ちなみに、ウェットフードのほうが虫歯になりやすいと思ってたけど、獣医さんに聞いたら関係ないって言われたよ。笑

猫の好みのフードを食べさせてあげてね。

       

②トイレ砂・消臭剤

猫のトイレ環境を整えるトイレ砂や消臭剤が毎月必要になります。

役割はそれぞれ、トイレ砂は猫の排泄物のニオイを固めて吸収し、消臭剤はトイレ空間を清潔に保つためです。

目安
  • トイレ砂代:1,000~2,500円/月
  • 消臭剤:500~1,000円/月

トイレ砂や消臭剤は消耗品のため、定期的に補充する必要があります。

また、トイレ砂は猫によって好みが分かれます。

猫の好みに合うトイレ砂を探してくださいね。

あなたの猫が健康に過ごせるように、トイレ環境を常に整えてあげましょう。

       

③その他消耗品

猫との生活には、トイレ砂や消臭剤以外にも、消耗品が毎月必要になります。

毎日使うものなので、月日とともに劣化するためです。

目安
  • 爪とぎ補充代:500~1,000円/月
  • おもちゃの交換代:500~1,500円/月
  • 毛玉対策品:1,000~2,000円

毛玉対策品とは、猫が毛づくろいで自分の毛を大量に飲みこまないために、毛玉対策用のフードや浮いている毛を取り除くためのシャンプー(シャンプーシート)などのことです。

猫にシャンプーする必要ないので、余分な毛を取り除くために簡単なシャンプーシートをおすすめします。

\我が家の必需品!/
\大判で1枚あれば全身きれいに拭ける/

むーママ
むーママ

我が家で使っているシャンプーシートは厚手で使いやすくて気に入っています。

ほかにも、猫の寝床やクッションを定期的に交換する費用が発生します。

これらのアイテムは、あなたの猫が快適な生活を送るために必要です。

      

猫が動物病院で受ける各種費用

お迎えした猫が健康に過ごすために、かかりつけの動物病院を作ることが大切です。

動物病院で必要な具体的な費用は、以下のとおりです。

  • 避妊去勢手術
  • 【予防接種】3種混合ワクチン
  • 病院の検診・健康診断
  • 治療費

順番に解説します。

      

避妊去勢手術

お迎えした猫の避妊去勢手術が未施術だった場合は、避妊去勢費用が発生します。

避妊去勢手術をおこなうことで、猫のストレス軽減ができるからです。

避妊去勢手術をおこなわないと、1年に数回ある発情期に夜中に相手を求めて泣き続けたり、オス猫だと室内にマーキングをおこなったりします。

避妊手術代15,000~30,000円
去勢手術代8,000~15,000円
術後ケア3,000~5,000円

「勝手に手術するのは、かわいそう…」と思うかもしれませんが、避妊去勢手術することで寿命がのびる結果もあります。

メスの避妊手術は1泊でおこなうのに対し、オスの去勢手術は日帰り手術する動物病院もあります。

術後は2~3日安静にすごすためのケアも必要です。詳しくは、手術した動物病院で確認しておきましょう。

むーママ
むーママ

ちなみに、生後半年をすぎると手術は可能です。

我が家は2匹ともオスなので、日帰り手術でした。

       

【予防接種】3種混合ワクチン

イエネコで外部との接触がなくても、定期的に予防接種【3種混合ワクチン】を接種する費用が発生します。

感染症のリスクを軽減するためです。

猫の予防接種は【3種混合ワクチン】と【5種混合ワクチン】がありますが、猫に大きな病気や問題がなければ、3種混合ワクチンを接種します。

3種混合ワクチン5種混合ワクチン
猫ウイルス性鼻気管炎
(猫ヘルペスウイルス)
猫ウイルス性鼻気管炎
(猫ヘルペスウイルス)
猫カリシウイルス猫カリシウイルス
猫汎白血球減少症
(猫パルボウイルス感染症)
猫汎白血球減少症
(猫パルボウイルス感染症)
猫白血病ウイルス感染症
猫クラミジア感染症

お迎えした猫の前回接種日がわかっていれば1年後、わからなければお迎えした時点で予防接種を受けてください。

費用は3,000円~6,000円程度です。

猫の予防接種は複数のメーカーが作っているため、気になる飼い主さんは一度、獣医さんに聞いてみるとよいでしょう。

     

病院の検診・健康診断

1年に1回の健康診断など、病院で定期的に検診や健康診断を受けるための費用が必要です。

定期検診を受けることで、猫の健康状態を把握し、病気の早期発見をおこなうためです。

一般的な健康診断は5,000~10,000円程度が平均で、触診や糞尿検査などがあり、オプションで血液検査や超音波検査などをおこなうこともできます。

猫の年齢や健康状態によって検査項目が変わるため、費用も変動します。

外見でわからない隠れた病気や体調不良を早く知ることができるため、健康診断はとても重要です。

       

治療費

あなたの猫が病気やケガをしたとき、治療費が発生します。

診察費3,000円~5,000円/回
薬代1,000円~5,000円
入院費5,000円~10,000円/日

私の実家の猫が手術を受けたんですが、10万円を超えました!

人と比べて治療費が高額になる理由は、専門的な医療技術や機器を使ったり、保険制度が限られていたりするためです。

そのため、ペット保険の加入を検討する飼い主さんが増えているんだとか。

むーママ
むーママ

ペット保険の保険料は月々2,000円前後から始められるそうですよ。

いざというときのために、加入しておくのもアリですね✨

(私は猫の保険証がほしい…笑)

高額な治療費を抑える意味でも、定期的にワクチン接種や健康診断を受けて、病気予防や早期発見につながります。

       

猫と一人暮らしをするための生活費

つづいて、猫と一人暮らしをすることで発生する費用は、以下の2つです。

  • 猫OK物件の家賃
  • 猫に適切な室温設定(エアコン)

順番に、解説します。

     

猫OK物件の家賃

猫と一緒に暮らすためには、猫OKの物件を選ぶ必要があります。

「猫OK物件」以外での猫飼育は、契約違反となるためです。

わたしの賃貸マンションは敷金・礼金が1ヶ月分多く設定され、退去時の返金もなしという条件です。

一般的には、家賃が通常より1,000円から5,000円ほど高く設定されています。

家賃が高い理由は、猫が室内でつける傷やニオイ・汚れの修繕費が考慮されているからです。

また、わたしのマンションのように、退去時には清掃費として敷金が返金されないことも多いです。

犬OKの物件に比べて、猫OKの物件は少ないので、一人暮らしを検討したら早めに賃貸物件探しをしましょう。

その際は、費用や条件もしっかり確認してくださいね。

        

猫に適切な室温設定(エアコン)

猫が快適にすごすために、エアコンを設置して冷房・暖房を使うための電気代がかかります。

猫が快適に過ごすためには、室温を正しく管理することが大切なためです。

エアコンを使って、猫が心地よいと感じる温度は22~26度程度を維持しましょう。

冷房(夏)3,000~5,000円/月
暖房(冬)5,000~8,000円/月

一人暮らしの場合は、留守にするのに時間が長くなりやすいため、機能を活用して適切な温度を考慮する工夫が大切になります。

また、無意識が起きた場合に備えて、冷却マットや暖かい毛布を用意しておくと安心です。

光熱費は夏と冬で異なりますが、猫の健康を守るため適切な温度管理で、より快適な生活を送りましょう。

      

【収入面】一人暮らしで猫を飼える/飼えないを判断する基準

一人暮らしで猫を飼えるか飼えないを判断する基準は、飼い主さんの収入面が重要です。

猫を迎える時点での、手取り給与や貯金額について、解説します。

      

給与(手取り月収)の目安

一人暮らしで猫を飼うためには、給与(収入)の安定が大切です。

目安として、手取り月収が20万円以上あれば、家賃や生活費を差し引いてそのうち、猫の飼育費用として月3万円を確保することができます

猫の飼育費用の内訳として、キャットフード代、トイレ用品代、そして定期的な健康診断費用などです。

ほかにも、急な病気やケガに備えることも重要です。

ふぉうぶつ病院での診察に1万円以上かかることもあるため、予防接種や治療費が発生しても対応できるような経済的な余裕があると安心します。

猫をお迎えする前に、経済的余裕が持てるかどうか、確認しましょう。

むーママ
むーママ

給与額の目安は家賃の金額によって変わります。

猫の飼育費用として月3万円を確保できれば、OK!

      

貯金額

一人暮らしで猫を飼うためには、貯金がしっかりとあることが大切です。

初期費用や緊急時の治療費に対応できるように、最低でも10万円以上の貯金を用意しましょう。

貯金は、キャットフードやトイレ用品などの準備費用に加え、突発的な病院代など、安心して飼い始めるための費用になります。

また、年間の飼育費用として12万円から20万円程度を想定し、その分を計画的に貯蓄することも重要です。

むーママ
むーママ

突発的な高額医療費に備えて、20万円以上の資金を確保しておくと、更にGOOD!

経済的余裕が生まれると、安心して猫との生活を楽しめます♬

        

まとめ

今回は、一人暮らしで猫を飼う際に必要な費用について解説しました。

一人暮らしで猫と生活するためには、初期費用や日々の飼育費、突発的な医療費だけでなく、健康管理のための予防接種や健康診断、避妊・去勢手術といった医療費用も発生します。

また、一人暮らしをする際は、猫飼育可能な物件では家賃や敷金が割高になることや、猫の快適な室温を保つための光熱費も生活費に含まれます。

ほかにも、突発的な医療費に備えた貯金を持つことは、安心して猫を飼うため重要です。

猫との一人暮らしは、癒しや喜びを与えてくれますが、その裏には責任と費用がかかります。

事前にしっかりと準備を整えることで、猫との快適な生活を楽しみましょう。

コメント